MENU
さっぴーん
転職3回の元損サ。損害保険会社の損害サービス(自動車3年、火新1年)に4年在籍。保険代理店、Webデザインスクール、Web担当者を経て、現在では毎日定時上がりの金融事務として勤務。

損保で働く人がなるべく負担をかけずに転職するためのブログ。

Webデザインスクールに通って自信をもてるようになった経験を活かして学びについても発信中。

W3Cってなに?IT初心者でもわかるように簡単に説明します!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
IT初心者

W3Cってなんだ?
インターネットアカデミーの講師がメンバーらしいけど、私には何のメリットがあるのかいまいちわからない。

この記事では、Web業界をめざす人なら知っておいて損はない「W3C」について分かりやすく解説します!

この記事のまとめ

  • 簡単に言うと、W3CはWebサイトを閲覧する人みんなが、同じように不自由なく見られるようにルールを決めている団体
  • インターネットアカデミーは、教育機関で唯一W3Cのメンバーがいるスクール
  • W3Cのメンバーに選ばれる=『世界に認められたスクール』
  • 講師がW3Cのメンバーだと最新かつ正確なWebスキルの情報を得られるのがメリット
さっぴーん

IT初心者の方でもわかりやすいように説明します。

引用:インターネットアカデミー

\最大56万円の給付金がもらえるReスキル講座が4コース/

・完全未経験からでも一人でWebサイトがつくれるようになる!

・マンツーマン授業では約1時間もインストラクターを独り占め

・母体がWeb制作会社+講師がW3Cメンバーなので最近スキルが身につく

目次

W3Cをわかりやすく解説

W3Cとは、W3C(World Wide Web Consortium)の略称で、Web技術の標準化やガイドラインを策定する非営利団体のことです。

メンバーは、世界中にいる優秀なWebデザイナーやWebブラウザの開発者、エンジニア、研究者などで構成されています。

内向的な人

これだけだと何をしているのか全く想像できない…

さっぴーん

すごく簡単に言うと、Webサイトを見ている人みんなが、同じように不自由なく見られるようにルールを決めている団体です。

私たちユーザーからすると、Webブラウザごとに見え方が違うWebサイトは使いづらいですよね。

そこで登場するのがW3Cです。

※Webブラウザ・・・Google chrome、Safari、Microsoft Edgeなど また、制作者側にとっては、Webブラウザの数に合わせてWebページをつくる必要があり、手間のかかる作業でした。

W3Cはなぜ成立したの?

先述のように、Webブラウザによって見え方や開発方法が異なると、ユーザーも制作者も困惑してしまいます。

それらの課題を解消するためにW3Cは1994年に成立しました。

W3Cは「Webの父親」と呼ばれるティム・バーナーズ=リーによって設立されました。

W3Cはなぜ必要なの?

私たちユーザー側には、どのWebブラウザで見えても同じように閲覧できるメリットがあると説明しました。

これからWebデザイナーやWeb開発者をめざす皆さんも、W3Cが決めた標準化ルールを理解しておく必要があります。

各Webブラウザを開発している会社もW3C勧告に沿って作り進めているからです。

さっぴーん

Webサイト制作の基本言語となる「HTML」や「CSS」もこのルールに従って記述します。

※HTML・・・Webサイトの構造を決めたり、テキストを表示させるマークアップ言語
※CSS・・・Webサイトの色や配置などの見た目を決める言語

W3Cの勧告プロセス

標準化ルールが決まるまでには主に4つのステップがあります。

IT初心者

Webサイトは、全世界に影響することだから慎重に判断するんだね。

大まかな流れ

W3C勧告までの流れ

①作業草案

標準化の作業は、ワーキンググループ(作業部会)から始まります。

ここでは、新しい技術や仕様の大まかな文書が作成されます。

まだ完全な仕様ではなく、専門家やコミュニティからのフィードバックを受け付ける段階です。

②最終草案

ワーキング ドラフトの段階での議論やフィードバックを受け、仕様が十分に安定したら、③候補勧告に進みます。

この段階では、実際に制作してされたテストの結果や実際の運用経験なども考慮されます。

③勧告候補

ここで十分にテスト制作をしたりやフィードバックが得られたりして、技術的な問題が解決されたら、④勧告案に進みます。

最終的に承認される前の段階です。

④勧告案

W3Cのディレクター(まとめ役の人)が承認し、公式な標準として正式発表されます。

Web標準化を行うメリット

ここでは、Web標準化を行うメリットについて、①ユーザー ②製作者の2つの目線から解説します。

Webサイトを使用する人(ユーザー)

  • どのWeブラウザや端末(PC・スマホ・タブレット)でも同じように見ることができる
    • こちらは、先述した通り、W3Cの定めたルールに基づくことで、どのWebブラウザで見えても同じように閲覧できるようになります。
  • Webサイトが使いやすくなる
    • W3Cの標準化ルールに沿ったWebサイトはアクセシビリティが向上します。

※アクセシビリティ・・・使いやすさのこと

さっぴーん

いつでもどこでもスマホでWebサイトを閲覧できたり視力が低下している人のために大きな文字で見られるのも、アクセシビリティの向上の結果です。

Webサイトを制作する人

  • SEO対策になる
    • 各ブラウザの開発会社もW3Cの勧告に注目しています。
      そのため、最新の標準化ルールに適応しているWebサイトの方が検索順位も上がるでしょう。
  • ユーザーからの評価が高くなる
    • 使いやすいWebサイトは、ユーザーから好まれるだけではなく、商品やサービスの魅力も伝わりやすくなります。

※SEO対策・・・検索エンジン最適化。
Googleなど検索エンジンの検索順位を上位に表示なるための対策。

W3Cの標準化ルールに沿ったWebサイトを制作することで、ユーザーからの印象や企業の売上にもつながっていくでしょう。

逆に言えば、検索上位に表示される(SEO対策ができる)Webサイトを制作できる制作会社はありがたく思われるということですね。

IT初心者

なんとなくW3Cについてイメージついてきた。
でも、Webデザインスクールの講師がW3Cのメンバーだと良いの?

講師がW3Cのメンバーだと何がすごいのか

Webデザインスクールの講師がW3Cのメンバーであることで、受講生にはこのようなメリットがあります。

最新かつ正確なWebスキルの情報を得られる!

Web標準化ルールを定めたり、技術開発をしているW3Cのメンバーであると、いち早くWeb業界の最新情報を仕入れられます。

Web業界は移り変わりの早いので、最新情報を素早く収集することができるのは大きなメリットですね。

【教育機関で唯一!!】W3Cのメンバーがいるスクール

インターネットアカデミーは、教育機関で唯一W3Cのメンバーがいるスクールです。

W3Cのメンバーに選ばれる=『世界に認められたスクールということになります。

インターネットアカデミーの講師はW3Cで活躍しています

インターネットアカデミーの講師は、世界にあるW3Cのホスト機関に客員研究員として常駐しています。

ホスト機関は、アメリカ・日本(慶応義塾大学)・フランス・中国の4拠点。

フランスのホスト機関に、インターネットアカデミーの講師が常駐し、教育機関としてのカリキュラム開発のノウハウを活かしたW3C公式の教材などの作成に携わっています。

インターネットアカデミーにはすごい人がいるんだね。

さっぴーん

最先端のスキルを学べるのは貴重ですよね。

まとめ

最後に、今回のまとめです。

  • 簡単に言うと、W3CはWebサイトを閲覧する人みんなが、同じように不自由なく見られるようにルールを決めている団体
  • インターネットアカデミーは、教育機関で唯一W3Cのメンバーがいるスクール
  • W3Cのメンバーに選ばれる=『世界に認められたスクール』
  • 講師がW3Cのメンバーだと最新かつ正確なWebスキルの情報を得られるのがメリット

最新のWebスキルを学べるインターネットアカデミーでおすすめなのが、56万円が支給されるReスキル講座です。

私もこのコースを受講して、未経験から転職に成功しました。

さっぴーん

詳しくはこちらから確認してくださいね。

引用:インターネットアカデミー

\最大56万円の給付金がもらえるReスキル講座が4コース/

・完全未経験からでも一人でWebサイトがつくれるようになる4つの学習コンテンツ

・マンツーマン授業では約1時間もインストラクターを独り占め

・母体がWeb制作会社なので最近スキルが身につく

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

転職3回の元損サ。損害保険会社の損害サービス(自動車3年、火新1年)に4年在籍。保険代理店、Webデザインスクール、Web担当者を経て、現在では毎日定時上がりの金融系の事務職として勤務。

損保で働く人がなるべく負担をかけずに転職するためのブログ。

Webデザインスクールに通って、自信をもてるようになった経験を活かして学びについても発信中。

株式会社TealsではHSPについて執筆中です!

目次