MENU
さっぴーん
転職3回の元損サ。損害保険会社の損害サービス(自動車3年、火新1年)に4年在籍。保険代理店、Webデザインスクール、Web担当者を経て、現在では毎日定時上がりの金融事務として勤務。

損保で働く人がなるべく負担をかけずに転職するためのブログ。

Webデザインスクールに通って自信をもてるようになった経験を活かして学びについても発信中。

【救済】お金ないけど仕事辞めたい…不安を乗り切る対処法&節約法

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • 仕事きつすぎてお金ないけど辞めたい
  • お金ないまま仕事辞めるの不安
  • 仕事辞めてから今後のことをゆっくり考えたい
  • 仕事を辞めたらお金はどのくらい必要?

退職すると意外とお金がかかります何も考えずに仕事を辞めるのはリスクがあります。

この記事のまとめ

  • 退職してからかかるお金は、おもに家賃生活費転職活動費健康保険年金
  • 人付き合いを減らすサブスクリプション解約で今すぐ節約
  • 体調を崩している、ハラスメントに遭っている人は先に辞めることを検討すべき
  • 無収入の期間少しでも減らすためには、効率の良い転職がカギ
  • はじめて転職する人は、エージェントを使って自己分析・書類作成を手伝ってもらう

この記事は、FP(ファイナンシャルプランナー)の資格をもつ私が解説します。この記事を読めばお金ないけど仕事辞める」が現実的になります。

目次

仕事を辞めたあとの必要なお金

仕事を辞めたあとの必要なお金を洗い出します。どのくらいお金が必要なのか理解し、無理のない生活ができるよう準備します。

生活費

生活費は、固定費と変動費にわかれます。

固定費

  • 家賃
  • 通信費
  • 保険
  • 光熱費
  • 車の維持費

変動費

  • 食費
  • 交際費
  • 美容代
  • 衣服代
  • 娯楽

生活に最低限必要なお金を明確にします。約6ヶ月分は、最低限の生活ができるくらいの貯金をしておきましょう。

貯金額のめやす

  • 転職期間:生活費の2~4カ月分
  • 急な出費への備え:生活費の2ヶ月分

転職活動費

転職活動はお金がかかります。

  • 面接までの交通費
  • 面接前や合間のカフェ代
  • ランチ代
  • 書類代(履歴書や職務経歴書など)
  • 証明写真代
  • 資格取得費用

私は約3~5万円かかりました
※面接会場は電車で1時間くらいの場所

健康保険

退職後の健康保険は、次の3つにわかれます。

  • 健康保険任意継続
    • 加入していた健康保険組合に最大2年間加入できる
  • 国民健康保険
    • 保険料は年齢・年収・地域によって異なる
  • 家族の扶養に入る

【国民健康保険料の例】
練馬区在住の例
40歳未満、単身世帯、年収300万の場合
年間229,460円月20,000円ほど

年金

厚生年金に加入している人が、すぐに次の会社に入らない場合、国民年金保険料を納める必要があります。

配偶者の被扶養者となる場合や、保険料の納付が困難な場合などは日本年金機構のWebサイトをご確認ください。

国民年金保険料は、月17,510円です。(令和7年度)金額は毎年見直しがあります。転職するまで6ヶ月かかった場合、105,060円必要です。

参照:日本年金機構『会社を退職したときの国民年金の手続き

お金がないけど仕事を辞めたい場合の対処法

お金がないけど仕事を辞めたい場合の対処法を3つ紹介します。

親に援助してもらう

親に支援してもらうことも選択肢の一つです。家賃や生活費を減らせるため、転職活動に集中できます

困ったときに親に頼るのは甘えではありません。仕事が見つかったら恩返しすればいいのです

失業保険をもらう

失業保険は、雇用保険に加入している人が離職し、再就職するまでにもらえる給付金です。被保険者期間や退職理由によってもらえる日数が変わります。

失業保険の給付日数
(自己都合の場合)

参照:ハローワークインターネットサービス

離職日以前の2年間で、雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上あることが給付の条件となります。

参照:厚生労働省『雇用保険制度Q&A』、ハロワークインターネットサービス

お金をもらいながらスキルを身につける

厚生労働省には、無料で講座を受けられる『求職者支援制度』、民間のスクールに通うための給付金がもらえる『教育訓練給付制度』があります。

求職者支援制度

『求職者支援制度』は、月10万円の生活支援の給付金をもらいながら、無料で職業訓練が受講できる制度です。

  • OA事務
  • Webデザイン
  • プログラミング

などのスキルを身につけられます。受講期間は2~6ヶ月間です。

詳しくは、厚生労働省『求職者支援制度のご案内』を確認してみてください

教育訓練給付制度

教育訓練給付制度は、最大64万円の給付金をもらいながら民間スクールを受講できる制度です。厚生労働省が認定したスクールの講座なので安心です。働きながらスキルを身につけたい人におすすめです

詳しくは、厚生労働省『教育訓練給付制度』を確認してみてください

貯金を増やす!今日からできる賢い節約術

お金がない不安を減らすために、今日から少しずつ節約術を試してみてください。

固定費を見直す

固定費には、次のようなものがあります。

固定費

  • 家賃
  • 通信費
  • 保険
  • 光熱費
  • 車の維持費

たとえば、

  • 手厚すぎる保険の保障を減らす
  • スマホのギガ数を減らす
  • 電気、ガス会社を変える

などで出費を抑えましょう。毎月の固定費は、少額でも長い目でみれば大きな節約になります

サブスクを解約する

サブスクリプションの解約は、手軽な節約方法です。

【例】月1,980円の動画配信サービスと、月980円の音楽配信サービスに加入中のAさんの場合
年間で35,520円の出費

サブスクリプション解約で浮いたお金で、生きるための費用(食費や光熱費)に回した方が賢明でしょう。次の仕事が見つかるまで我慢です。

人付き合いを厳選する

人付き合いを減らすのも効果的な節約方法です。飲み会や食事会、娯楽など、人付き合いにはお金がかかります
お金がないのであれば、次の仕事が決まるまでは、心から大切にしている人だけの付き合いに厳選しましょう

無収入の期間を減らすためには

無収入になるとお金が減る不安と焦りがでます。お金の心配をせずに転職活動をした方が納得のいく結果が出ます

働きながら転職活動をする

働きながら転職活動をすれば、お金がなくても心配する必要ありません。お金に余裕がないと、転職活動に焦りが出ます。

  • 内定をもらえた企業にとりあえず入社する
  • 具体的な仕事内容を確認をしない
  • 転職軸に合っていないことに気づけない

焦って転職先を決めると、入社後にミスマッチが起きるリスクが上がります

エージェントを使って効率良く転職

特にはじめて転職する人は、エージェントを使って効率的に転職活動をしましょう。自己分析や書類作成、面接対策など、転職活動はやることが多いです。すべて自分でやっていたら時間がかかって前に進めません。わからないことはプロに相談するのが一番です。

  • 自分に合う求人を紹介してもらう
  • 転職活動の流れをつかむ
  • 自己分析を手伝ってもらう
  • 書類の添削をしてもらう

など、一部分でもサポートを受けた方が効率的です。

6ヶ月分の生活費を貯金しておく

6ヶ月分の生活費を貯金しておくと安心です。貯金が減る不安を軽くするために、余裕をもった貯蓄をしましょう。

  • 転職期間:2~4カ月分
  • 急な出費への備え:2ヶ月分

失業保険は、自己都合の場合、1ヶ月の待機期間※があります※離職日が令和7年4月1日以降。令和7年3月31日以前の場合は2ヶ月間
離職してから最初の1ヶ月間は無収入の状態になるので、貯金でカバーします。

参照:厚生労働省『離職されたみなさまへ

お金ないけど先に辞めたほうが良い人の特徴

お金が無くても辞めた方良い人もいます。

体調を崩している

体調を崩している人は、お金がなくても辞めるべきです。身体を壊したら仕事どころではなくなります
医師の診断書が出るのであれば、傷病手当を受給できる可能性があります。上司と相談し、休職するのも一つの手段です。

ハラスメントに遭っている

何かしらのハラスメントで心や身体を崩している場合は、お金がなくても辞めた方が良いでしょう。先述のとおり、体調を崩してしまったら仕事どころではなくなります。仕事よりも自分のことを大切にしましょう

ブラック企業に勤めている

ブラック企業に勤めている人はお金がなくても辞めた方が良いでしょう。今は大丈夫でも、無理をしていたらいつか心が折れます

  • サービス残業をしている
  • 長時間労働
  • 社員の離職率が高い

このような状態にある人は、先に退職することを検討しましょう

お金がないなら辞めないほうが良い人

次のケースに当てはまる人は、お金がないまま辞めるのは慎重になるべきです。

扶養家族がいる人

扶養家族がいる人は、お金が無い場合、仕事を辞めない方が良いでしょう。家族の生活に影響を与えるからです。退職を考えたら家族に相談して、協力してもらえるのかよく考えた上で決断します。

ただ働きたくないだけの人

「働きたくないから」だけが仕事を辞めたい理由の人は、退職を踏み止まるべきです。次の仕事を探すモチベーションが上がらず、満足できる転職ができなくなるからです

たとえば、

  • 感情的な人の電話応対
  • 常に仕事に追われて自分の業務ができない環境
  • マルチタスク能力を求められる仕事

なにが嫌なのか、どのような職場で働きたいのかを明確にした上で、退職を検討するようにしましょう

30代以上の人

30代以上の人は、先に仕事を辞めるのは慎重に判断した方が良いです。30代以降の転職では即戦力が求められます。転職の難易度も上がります自分のスキルや経験などを明確にして、よく検討した上で判断しましょう。

効率よく転職するならプロを頼ろう

「お金がないけど仕事を辞める」を実現するためには、効率的な転職活動がマストです。はじめて転職する人は、右も左もわからない状態になります。転職のプロであるエージェントにサポートしてもらいましょう。

必ずしもエージェント経由で転職する必要はありません。自己分析や書類作成のサポートだけ受けるだけでも良いスタートが切れます。まずは無料でキャリア相談を受けてみるのも良いでしょう。

\無料でキャリア相談をしてみる/

リクルートエージェント公式サイト

スクロールできます
リクルート
エージェント
doda
マイナビ
エージェント

UZUZ
ミラキャリ
ツナグバ
東京海上日動キャリアサービス
求人数485,898件
(非公開求人:240,977 件)
約260,000件
(非公開求人含む)
82,623件
(非公開求人:13,944件)
登録企業数3,000社以上71,000件 以上2常時10,000件以上転職支援:約1,000件
人材紹介:約1,500件
業界全業界全業界全業界ITやWeb系をはじめとした多くの業界多数業界多数業界保険業界,金融系
職種全職種全職種全職種ITエンジニア,事務,マーケティング,営業など事務職事務職,エンジニアなど損保事務,営業事務など
年代20~60代20~60代20~30代がメイン20代20代20代20代~40代でも可
対応エリア全国全国全国全国首都圏や関西などの都市部中心掲載なし全国
特徴豊富な求人と転職実績No.1(※1業界最大級の求人数
担当とLINEでやりとり可
初めての転職におすすめ20代の転職に強い
独自基準でブラック企業を排除
事務職に特化
20代未経験から事務職をめざせる
20代の転職に強い
約30時間の手厚いサポート
金融系事務が多い
東京海上日動グループの仕事を多く扱う
登録免許13-ユ-31301113-ユ-30478513-ユ-08055413-ユ-30551413-ユ-31537113- ユ -31355213-ュ-010357
運営会社(株)インディードリクルートパートナーズパーソルキャリア(株)(株)マイナビ(株)UZUZ(株)かける(株)ツナグバ(株)東京海上日動キャリアサービス
公式サイトリクルートエージェント公式サイトdoda公式サイトマイナビエージェント公式サイトUZUZ公式サイトミラキャリ公式サイトツナグバ公式サイト東京海上日動キャリアサービス公式サイト

総合型のリクルートエージェントで幅広い求人を紹介してもらい、事務職特化型のミラキャリで事務職の求人チェックするのがおすすめです。

この記事を書いた人

転職3回の元損サ。損害保険会社の損害サービス(自動車3年、火新1年)に4年在籍。保険代理店、Webデザインスクール、Web担当者を経て、現在では毎日定時上がりの金融系の事務職として勤務。

損保で働く人がなるべく負担をかけずに転職するためのブログ。

Webデザインスクールに通って、自信をもてるようになった経験を活かして学びについても発信中。

株式会社TealsではHSPについて執筆中です!

目次