プロフィール
ポートフォリオにご覧いただきありがとうございます。このサイトは”さっぴーん”という名前で運営しています。
- 現在、金融機関で勤務
- 損害保険会社での勤務経験を活かして、損害保険を中心に保険ジャンルについて執筆しています。
- 自身の体験を活かして、転職・HSP・内向型についても執筆可能です。
これまでの経歴
- 2015年4月~2019年3月 損害保険会社
- 自動車損害サービス(物損担当、自動車保険の支払い)
火災新種損害サービス(火災・傷害・賠償責任保険の支払い)
- 自動車損害サービス(物損担当、自動車保険の支払い)
- 2019年4月~2023年3月 保険代理店
- 自動車保険、火災保険の引受業務
- 2023年2月~ 個人ブログ(本サイト)を運営
- 2023年4月~2024年3月 Web担当者
- 自社サイトの更新やSNS運用、メールDM作成に従事
- 2024年4月~ 金融機関の事務職として勤務
保有資格
- 2級ファイナンシャル・プランニング技能士
- 証券外務員一種・二種
- 損害保険募集人(基礎、自動車、火災、傷害)
- 損害保険大学課程(専門)
- ITパスポート
得意ジャンル
私の得意ジャンルは下記の通りです。
得意ジャンル
- 転職(3回の転職経験をもとに個人ブログで30記事以上執筆しています)
- 損害保険(保険会社での経験を活かして、図解を多く取り入れた記事が執筆できます)
- メンタル系(内向的、HSPなど実体験をもとに執筆できます)
執筆実績
これまで執筆したジャンル
これまで執筆してきたジャンルは以下の通りです。
- 転職
- HSP
- 損害保険
執筆実績
株式会社Teals様
HSPの私たちが自分らしく生きていくためのブログ『 HSPチルカフェ』で下記作業を担当しました。
- 競合記事の調査
- 構成案作成
- 本文作成
- WordPress入稿
- Canvaテンプレートを使った画像作成
個人ブログ
個人ブログでは、損害保険会社の損害サービス社員が転職するときに役立つ情報を発信しています。
記事①
- 検索キーワード:「損害サービス 職務経歴書」
- 検索順位:1位を獲得(2024年12月時点)
記事②
- 検索キーワード:「損害サービス 辞めたい」
- 検索順位:2位を獲得(2024年12月時点)
サンプル記事
サンプル記事では、次のような作業を行いました。
- キーワード選定
- ターゲット設定
- 競合調査、ニーズ確認
- 構成案作成
- 記事執筆
- 画像作成
- WordPressへの入稿、画像挿入
①車両保険の記事
車両保険は本当に必要?新車・中古車・3回目の車検ケースごとに解説
車両保険の補償内容や、新車を購入時・中古車を購入時・3回目の車検、それぞれのタイミングで車両保険をつけるかどうかの判断基準について解説します。補償を見直すポイン…
構成案はこちらです
- キーワード:「車両保険 必要か」
- 再建策キーワード:
- 車両保険 いらない理由
- 車両保険 必要か Yahoo!知恵袋
- 車両保険 加入率
- 車両保険 必要か 中古車
- 車両保険 外す デメリット
- ターゲット像:
- 20代後半~30代前半
- 女性
- 内勤、通勤で車を使用
- 年収450万、貯金は300万
- 単身
- 大卒
- 地方在住
- ターゲットの悩み
- 家計の収支を整理するために自動車保険を見直しているが、車両保険はつけたままが良いのかわからない
- 車両保険が必要になる具体的なイメージができていない
- 保険料が高いのでなるべく保険料を抑えたいけど、どうすれば良いのかよくわからない
- CV
- 見積もり依頼
- 保険相談
- CVまでのターゲットの感情の動き
- そもそも車両保険はどんな時に補償されるのか
- みんなはどうしているのか
- 購入して7年目の場合はどうすればいいのか
- (車両保険をつけた方が良いかもしれないと思い始めて)保険料を安くする方法を知りたい
- 自分だとよくわからないから相談したい
- 見積もり依頼、保険相談
- CVまでの流れ(構成)
- 車両保険の補償内容
- 車両保険の加入率
- 新車購入時、中古車購入時、購入して7年目(3回目の車検)の3つのケースにおける車両保険必要性
- 保険料を安くする方法
- 見積もり依頼、保険相談へ誘導
②賃貸用火災保険についての記事
賃貸の火災保険は自分で加入しても良い?選ぶときのポイントと保険料を抑えるコツを紹介
賃貸契約を結んだときに不動産会社から勧められる火災保険に必ずしも加入しなくても良いのはご存じでしょうか。保険料を安くするため自分で契約する場合の、メリットとデメ…
構成案はこちらです
- キーワード:「火災保険 賃貸 自分で」
- 再建策キーワード:
- 火災保険 賃貸 自分で デメリット
- 火災保険 賃貸 自分で 加入できない
- 火災保険 賃貸 自分で タイミング
- 火災保険 賃貸 自分で 必要書類
- ターゲット像:
- 20代後半~30代前半
- 男女
- 一人暮らし
- 内勤、
- 450万、貯金は300万
- 単身
- 大卒
- 地方在住
- ターゲットの悩み
- 賃貸契約をするときに火災保険の加入が必要と言われた
- なるべく初期費用を抑えたいため自分で加入しようかと考えている
- 自分で加入して良いのか、入るとしたらどんな補償が必要なのか全くわからないので困っている
- CV
- 見積もり依頼
- CVまでのターゲットの感情の動き
- 自分で加入しても問題ないのか
- そもそもなんで賃貸物件に火災保険が必要なのか
- 保険料が安く済むなら自分で入りたいけど、自分で入るデメリットを知りたい
- 火災保険はよくわからないので、加入しておくべき補償、保険料を安くする方法を教えてほしい
- CVまでの流れ(構成)
- 賃貸の火災保険は自分で加入しても問題ない
- 火災保険の補償内容
- 自分で入るデメリット
- 火災保険に入るときの必要書類とタイミングについて
- 自分で加入するときに必ず入った方が良い補償
- 保険料を抑える方法
③火災保険の水災補償についての記事
火災保険の水災はいらない?判断基準と保険料を安く抑える方法を紹介
「自宅は高台にあるし、近くに川はないから水災補償は必要ない」と考える人も多いでしょう。 近年では、内水氾濫※が原因の”都市型洪水”が発生し、川が近くになくても浸水被…
構成案はこちらです
- キーワード:「火災保険 水災 いらない」
- 再建策キーワード:
- 火災保険 水災 加入率
- 火災保険 水災 いらない マンション
- 火災保険 水災 事例
- 火災保険 水災 後付け
- ターゲット像:
- 夫婦二人暮らし
- 二人とも58歳
- 夫:サラリーマン(650万)、妻:パート(200万)
- 貯金は900万
- 戸建て(25歳で35年ローン)
- 地方在住
- 子ども2人は自立してそれぞれ家庭を持つ(長男30歳、長女27歳)
- 自宅は高台にあり、近くに崖などの斜面や河川もない
- 家のことは妻メインだか最終的には二人で相談して判断する
- ターゲットの悩み
- 火災保険の更新が来たので見直そうか検討中
- 近年火災保険が高騰していて保険料が高い
- 自宅は高台にあり、近くに河川もないので水災補償を外して保険料を抑えたい
- 水災補償はなくても良いのか知りたい
- CV
- 火災保険の見直しのために一括見積もり依頼
- CVまでのターゲットの感情の動き
- 火災保険の更新が来た、めんどくさいけど火災保険の見直しについて考えてみるか
- (送られてきた更新書類を見て)また今年も値上がりか…
- 今後定年を迎えて収入も少なくなるから安い保険会社へ切り替えも検討しよう
- そういえばネットで水災補償はいらないなんて記事を見たことがあるけどどうなんだろう
- CVまでの流れ(構成)
- 水災補償は必要
- 水災補償は河川の氾濫や土砂崩れだけではないから
- ゲリラ豪雨によるベランダからの浸水も補償対象となる
- 保険料を抑えたいなら一括見積が便利
④個人年金保険についての記事
個人年金保険は入らない方が良いのか?メリット・デメリット、向いている人を紹介
個人年金保険は、所得税の控除には限度額があったり、途中解約で元本割れのリスクがあったりするため、入らない方が良いと言われることがあります。 この記事では、個人年…
構成案はこちらです
- キーワード:「個人年金保険 入らない方が良い」
- 再建策キーワード:
- 個人年金保険 元本割れ
- 個人年金 メリットがない
- 個人年金 解約した方がいい
- 個人年金入ってて良かった
- 個人年金 入らない方がいい 知恵袋
- 個人年金保険 ランキング
- ターゲット像:
- 男女
- 単身
- 20代後半~30代前半
- 会社員 金融業界以外
- 年収:450万
- 貯金は250万
- 大卒
- 賃貸
- 地方在住
- 結婚願望あり
- ターゲットの悩み
- 老後が心配
- 会社が提携している生命保険会社の人から聞いた個人年金保険が気になるが、自分にとってそれが良い選択なのか疑問
- CV
- FP相談またはLINEde相談
- CVまでのターゲットの感情の動き
- そもそも個人年金保険ってどんな保険?みんなは入ってるの?
- デメリットを知っておきたい。
- 自分は個人年金が向いてそうだけど、もっと節税になるものが良いかもしれない。
- 他に老後資金を貯める方法がないか知りたい
- CVまでの流れ(構成)
- 個人年金保険の概要、種類を知る
- 個人年金保険のメリット、デメリットを知る
- 自分に合っているのか判断する材料を提供
- 自分では判断が難しいためプロに相談を促す
対応可能な業務
対応可能な業務は以下のとおりです。
- 構成案作成
- 文章執筆
- WordPress入稿、画像挿入
- 画像作成(Canvaを使用)
使用可能なツール
コミュニケーションツール
- メール
- Google meet
- zoom
- Slack
- Chatworks
- Discord
業務ツール
- Google ドキュメント・スプレッドシート
- Word・Excel・PowerPoint
- WordPress
- Canva
- Photoshop、illustrator など
対応可能な時間帯
- 会社員として勤務しているため、平日の夜と休日が稼働時間のメインです
- 稼働可能時間:週に15時間~20時間
- 平日の日中(おもに昼休憩の時間帯)もメールのチェックをするように心がけています
なるべく迅速な対応をさせて頂きますので、どうぞよろしくお願いいたします。
参考単価
単価については都度ご相談いただけますと幸いです。
参考単価
- 文字単価:1.0円~
- 1記事3000〜5000文字:3000円〜
さいごに
ここまでお読みいただきありがとうございます。私がを大切にしていることは、保険に詳しくない人の目線に立った解説、読者の悩みに寄り添ったライティングです。ご依頼いただいた際には、丁寧にかつ円滑なコミュニケーションのもと業務を遂行していきます。ご縁がございましたら、ぜひお気軽にお声がけください。どうぞよろしくお願いいたします。