MENU
さっぴーん
転職3回の元損サ。損害保険会社の損害サービス(自動車3年、火新1年)に4年在籍。保険代理店、Webデザインスクール、Web担当者を経て、現在では毎日定時上がりの金融事務として勤務。

損保で働く人がなるべく負担をかけずに転職するためのブログ。

Webデザインスクールに通って自信をもてるようになった経験を活かして学びについても発信中。

銀行の事務センターのパートはきつくてすぐ辞めたくなる?経験者が語るリアルな現場

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • 銀行事務をすぐ辞める人がいるって聞いたけどそこまで大変なの?
  • 自分に銀行事務ができるのか不安…..
  • パートなら簡単な仕事しかやらないから大丈夫だよね?

銀行事務の仕事内容をあまり理解せず入社して後悔する人も多いです。私は、未経験から銀行事務センターに入社して、ギャップを感じたこともあります。この記事では、働いた経験がある人の目線で、銀行事務のきついところや働くメリットを紹介します。この記事を読んで、銀行事務として働けそうか判断しましょう。

銀行事務は、女性の人間関係や細かいルールなどが原因ですぐに辞めてしまう人もいます。お客さまのお金を扱うため、ミスが許されない環境がきついと感じる人もいます。銀行事務は、ワークライフバランスが両立しやすい点がメリットです。仕事内容と働きやすさのどちらを取るのかはあなたの価値観次第です。この記事で紹介するリアルな話をもとに、転職エージェントや派遣会社、銀行の人材紹介会社を利用して、まずは求人を眺めてみましょう。

目次

銀行の事務センターの仕事内容

銀行の事務センターは、店舗で受付した事務処理を行う場所です。預金・為替・融資・諸届などの業務を担います。お客さま対応は電話対応がメインです。

口座振替・入金・口座解約などの預金事務

お客さまの預金取引にかかわる業務を行うのが『預金業務』です。

  • 口座の解約・入金処理
  • 残高証明書や口座の入出金明細の発行
  • 口座振替契約の登録・変更・解約
  • 企業が請求する口座振替データの管理

振込み・送金などの為替事務

振込みや送金に関する業務を行うのが『為替業務』です。振込みは個人間で行うものや、企業の給与振込みなどもあります。

  • 振込み先が誤っているお客さまへ手続きのご案内
  • 振込み・送金データのチェック、取消や変更

振り込め詐欺やマネーロンダリングを防ぐために、怪しい振込みがないか常にアンテナを張っておくことも仕事のひとつです。

キャッシュカードや通帳の再発行・個人情報の変更など諸届業務

『諸届業務』は、お客さま情報に関する業務を行います。

  • キャッシュカードや通帳の紛失や再発行の手続き
  • 印鑑紛失の手続き
  • 住所変更
  • 名義変更

紛失した場合は悪用されないようにスピーディーに取引停止などの処理が必要です。

亡くなった方の資金を処理する相続業務

亡くなった方の資金を処理するのが相続業務です。

  • 相続人からの受付
  • 印鑑証明、戸籍謄本などの必要書類の取り付け
  • 亡くなった方の口座解約

相続には専門的な知識が求められるため、相続専用のチームがある銀行も多いです。

すぐ辞めたくなる?銀行の事務センターのきついところ5選

銀行の事務センターをすぐ辞めてしまうのには理由があります。ここでは銀行の事務センターのきついところを5つ紹介します。

  • ルールが細かい
  • 女性の人間関係
  • ミスが許されない
  • 資格をとり続けなければならない
  • 仕事内容のわりに給料が安い

ルールが細かい

銀行事務は、細かいルールがあることがきついと感じる人も多いです。

  • 印鑑ひとつないだけで不備になる
  • 書類の向きや並べ方にルールがある
  • 処理をする前の確認事項が多い

細かいルールは、ミスのない事務処理のためにあります。しかし、ルールに縛られて窮屈だと感じる人にとってはきつい仕事です。

女性の人間関係

女性の人間関係がきついと感じる人もいます。職場によって雰囲気はさまざまです。

  • お昼休憩を一緒に過ごす
  • 興味のない話題にのる
  • その場にいない人の陰口に付き合わされる

職場の人間関係は大きなストレス要因にもなります。会話は仕事のことだけにして深入りしない距離感を保てば、あまり気にならなくなります。

ミスが許されない

銀行事務ではミスがないことが当たり前の環境です。お客さまのお金を扱うからです。

  • 郵送先を誤ると、関係のない人へお客さまの資産情報が入った書類が届く
  • 1円でも数字が合わないと業務が終われない
  • 電話での会話が情報漏洩になる可能性がある

常に緊張感のある仕事にストレスを感じる人もいます。ミスが許されない処理と、やり直しができる業務のメリハリをつけて取り組むと、高い集中力を維持できます。

資格をとり続けなければならない

銀行員は、資格をとり続けなければなりません。資格取得が昇給の条件になっている銀行もあるからです。

  • 証券外務員
  • 生保、損保の募集人資格
  • FP資格
  • 宅建
  • 銀行業務検定

常に資格勉強をしなければいけない環境が苦痛な人にとってはきつい仕事です。

しみ

昇格の意向はないですが、上司との面談でいつも資格取得の状況をチェックされます……。

給料が仕事内容に見合っていない

給料が仕事内容に見合っていないため、きついと感じる人もいます。パート社員の場合、最低賃金(東京都の場合:1,226円)とほぼ同じ時給であることが多いです。

  • みずほ銀行事務センター:時給1,275 円(※①)
  • 三菱UFJ銀行 関連会社の事務センター:時給1,230円~(※②)
  • 東日本銀行 バックオフィス業務:時給1,230円~(※③)

フルタイム勤務(パート社員と正社員の中間)であれば、時給1,500円くらいの銀行もあります。

専門性が高く、ミスが許されない環境で、給与が少ないと感じるのは当然です。

参照
※①みずほ銀行事務センター/書類チェックや入力/パート週3程度/長期勤務可能な方|金融事務のお仕事紹介みずほビジネスパートナー
※②三菱UFJ銀行 関連会社【池尻大橋】パートタイム/メガバンク事務センター/東京振込センター/要銀行実務経験|リクナビNEXTで転職
※③東日本銀行/事務センターのアルバイト・パート求人情報 | JOBLIST[ジョブリスト]

すぐに辞めた人も!銀行の事務センターはパートもラクではない

銀行の事務センターの仕事は、パートだからといってラクできるわけではありません。社員と同じような業務をしたり、ミスが許されない環境には変わりないからです。

  • 頻繁に変わるシステム
  • 厳しいルール
  • お客さまの資産や個人情報を扱う責任の大きさ
しみ

私の職場では、入社して1週間ほどで辞めてしまった方も数人いました。

ただ、福利厚生や専門知識が身につくなど銀行事務で働くメリットもあります。厳しさとメリットを比較して、ご自身にとって最善の選択肢を考えましょう。

銀行事務センターで働くメリット

銀行の事務センターで働くと得られるメリットがあります。

  • 福利厚生が充実している
  • 定時で帰れる場合もある
  • 資格が取れる
  • 事務スキルがアップ

福利厚生が充実している

銀行は、福利厚生が充実している傾向にあります。

  • 土日祝休み
  • 有給や長期休暇をもらえる
  • 産休、育休から復帰しやすい
  • 人間ドックや予防接種に補助金が出る
  • 子どもの熱など急な休みも取れる

銀行事務は上司を含め女性が多いので、産休・育休や育児などに理解がある職場が多いです。ワークライフバランスを重視している人にとっては、恵まれた環境です。

定時で帰れる場合もある

銀行事務センターは定時で帰れる場合もあります。時間ごとにやるべき業務が決まっているからです。私が働く銀行では社員も、年一回の繁忙期や急なトラブル発生時を除いて、ほぼ毎日定時で帰宅できます。※会社や部署によって異なります。

しみ

夕方の残業がない代わり、朝が早い職場もあります。

ほかの仕事に活かせる資格が取れる

銀行事務で取得した資格は、ほかの仕事でも役立ちます。もし銀行事務を辞めても、次の仕事に活かせる資格をもっているのは強みです。

  • 宅建→不動産事務
  • 生保・損保募集人→保険会社や保険代理店
  • 証券外務員→証券事務

資格があれば絶対に安心ではありませんが、キャリアの選択肢を広げてくれる存在になってくれます。

事務スキルがアップ

銀行事務を経験すると、事務スキルがアップします。銀行事務では厳格なルールのもと、常にミスの無い事務処理やお客さま対応を行うからです。銀行事務として働いていると、

  • 1回だけでなく2回、3回と確認
  • 声出しや指差しでの確認
  • 間違えているかもしれないと思ってWチェックする
  • 常に緊張感をもって処理する

などミスを発生させないための動作が身体に染みつきます。正確性が重視され、数字を扱うほかの金融事務(保険や証券など)にも活かすことができます

銀行事務センターで働くには

銀行の事務センターで働く方法は、雇用形態(社員・派遣・パート)によって異なります。

正社員なら転職エージェント

正社員をめざすなら転職エージェントの利用がおすすめです。書類作成から求人紹介、企業との日程調整などを代行してくれるからです。職場の雰囲気や実際の残業時間などの話も聞くことができます。圧倒的な求人数をもつ『総合型』、特定の業界や職種の求人が多い『特化型』などがあります。

『総合型』のリクルートエージェントは、70万件以上※もの求人をもつ業界最大級の転職エージェントです。※2025年11月時点

出典:リクルートエージェント

ミラキャリは、事務職に特化した転職エージェントです。

派遣から社員をめざすなら派遣会社へ登録

銀行事務は、派遣社員から社員をめざすこともできます。『紹介予定派遣』は、正社員になるのを前提に派遣として入社できる雇用形態です。はじめの6ヶ月間で仕事内容や職場の雰囲気を見てから正社員になるか判断できるのがメリットです。

マイナビスタッフは、大手派遣会社のひとつで、金融事務の派遣求人も多く取り扱っています。

東京海上日動キャリアサービスは、金融事務の紹介予定派遣での求人を多く取り扱っています。

パートなら求人サイトや公式サイト

銀行グループ会社の人材紹介企業では、銀行事務のパート求人が掲載されています。みずほ銀行では、『みずほビジネスパートナー』、三井住友銀行では『三井住友トラスト・ビジネスサービス』が、人材紹介事業を行っています。銀行事務のパートを探している人には、要領良く求人を探すことができるのでおすすめです。

銀行事務はきつい!けどメリットも多い仕事

銀行事務は、厳しいルールにもとづいてミスが許されない処理が必要なため、きついと感じやすいです。女性の人間関係や給与に合わない仕事内容で、すぐに辞める人もいます。一方で、銀行事務は、福利厚生や休暇の取りやすさなどワークライフバランスを保ちやすい環境があるのがメリットです。大切なのは『なにを一番重視するのか』を明確にすることです。

銀行事務で取得した資格は、万が一辞めてもほかの金融事務に活かせます。まずは、どのような募集があるのか、今回紹介したエージェントや派遣会社を活用し、ご自身の目で求人をチェックしてください。

この記事を書いた人

転職3回の元損サ。損害保険会社の損害サービス(自動車3年、火新1年)に4年在籍。保険代理店、Webデザインスクール、Web担当者を経て、現在では毎日定時上がりの金融系の事務職として勤務。

損保で働く人がなるべく負担をかけずに転職するためのブログ。

Webデザインスクールに通って、自信をもてるようになった経験を活かして学びについても発信中。

株式会社TealsではHSPについて執筆中です!

目次