MENU
さっぴーん
転職3回の元損サ。損害保険会社の損害サービス(自動車3年、火新1年)に4年在籍。保険代理店、Webデザインスクール、Web担当者を経て、現在では毎日定時上がりの金融事務として勤務。

損保で働く人がなるべく負担をかけずに転職するためのブログ。

Webデザインスクールに通って自信をもてるようになった経験を活かして学びについても発信中。

損害サービス・損サがきついときの対処法5選【損サの経験は活かせる!】

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • 色んな人に怒られてきつい
  • このまま損害サービスで働き続けるなんて無理……
  • 電話が鳴りやまずに仕事に追われる日々がきつい
  • 損害サービスで働き続けるメリットあるのかな

交通事故などのトラブルの間に入る損害サービスの仕事はきつくて当然です。この記事では、損害サービスの仕事がきついと感じる理由と対処法、向き不向きを解説します。この記事を読めば、あなたが損害サービスを続けるべきかがわかります

損害サービスの仕事がきついときは、好きなモノや信頼できる人に頼って、自分の心と向き合いましょう。仕事とプライベートの境界線があいまいなままだと、損害サービスがきついと感じやすいです。損害サービスは仕事と割り切れば、年収UPが見込めて、自己成長できる仕事です。

損害サービスの仕事が向いていないと感じながら働き続けると、心身の不調、転職が難しくなるなどのリスクがあります。早期に自分の適性を判断して、次の行動につなげましょう。

損保社員におすすめの転職エージェント8選

スクロールできます
リクルート
エージェント
doda
マイナビ
エージェント

UZUZ
ミラキャリ
ツナグバ
東京海上日動キャリアサービス
求人数485,898件
(非公開求人:240,977 件)
約260,000件
(非公開求人含む)
82,623件
(非公開求人:13,944件)
登録企業数3,000社以上71,000件 以上2常時10,000件以上転職支援:約1,000件
人材紹介:約1,500件
業界全業界全業界全業界ITやWeb系をはじめとした多くの業界多数業界多数業界保険業界,金融系
職種全職種全職種全職種ITエンジニア,事務,マーケティング,営業など事務職事務職,エンジニアなど損保事務,営業事務など
年代20~60代20~60代20~30代がメイン20代20代20代20代~40代でも可
対応エリア全国全国全国全国首都圏や関西などの都市部中心掲載なし全国
特徴豊富な求人と転職実績No.1(※1業界最大級の求人数
担当とLINEでやりとり可
初めての転職におすすめ20代の転職に強い
独自基準でブラック企業を排除
事務職に特化
20代未経験から事務職をめざせる
20代の転職に強い
約30時間の手厚いサポート
金融系事務が多い
東京海上日動グループの仕事を多く扱う
登録免許13-ユ-31301113-ユ-30478513-ユ-08055413-ユ-30551413-ユ-31537113- ユ -31355213-ュ-010357
運営会社(株)インディードリクルートパートナーズパーソルキャリア(株)(株)マイナビ(株)UZUZ(株)かける(株)ツナグバ(株)東京海上日動キャリアサービス
公式サイトリクルートエージェント公式サイトdoda公式サイトマイナビエージェント公式サイトUZUZ公式サイトミラキャリ公式サイトツナグバ公式サイト東京海上日動キャリアサービス公式サイト
目次

損害サービスの仕事がきついと感じる原因

損害サービスがきつい原因は以下の通りです。

担当する案件が多すぎるから

損害サービスがきついと感じる理由の一つは、担当件数が多すぎることです。一人あたり100件以上もの案件を抱えているのも珍しくありません。電話が鳴りやまず、次々とやることが積み上げられ、自分のペースで仕事ができません。至急で対応が必要なものばかりなので、かかってきた電話の対応だけで一日が終わることも。

しみ

受話器を置いた瞬間に、別件の電話が鳴ることもよくありました。

毎日怒られて自己否定に陥るから

毎日色んな人から怒られるのも損害サービスがきついと感じる理由です。

契約者

担当者の対応が悪い、早くどうにかして!

代理店

うちの契約者が困っているから早く解決してくれないか!

修理工場

早く修理代金を支払ってよ!

自己否定に陥り、少しきつく言われただけでも「自分は仕事ができないダメな人間だ」と、常に自分を責めるようになります。

自分の仕事の価値を感じにくいから

自分の仕事の価値を感じられないことも、損害サービスがきついと感じる原因です。お客さまは「保険会社が事故をスムーズに解決するのは当たり前」と考えています。感謝されることも少なく、毎日怒られてると「何のためにやっているんだろう」と感じることも。

専門知識が必要だから

損害サービスでは、商品知識のほかにも専門知識が必要です。特に損害サービスの経験が浅い人は、不慣れな中でお客さま対応をしなければならず、きついと感じる人も多いです。損害賠償の知識をはじめ、非弁行為や休車損害、慰謝料、労災保険など幅広い知識が必要です。

しみ

どれだけ案件をこなしてもわからないことが次々と出てくる環境は、負担が大きかったです。

きついと感じたときの対処法5選

損害サービスがきついときは、以下の方法を試してみてください。

ひとつずつ見ていきます。

まずは自分の気持ちと向き合ってみる

自分と向き合うと、つらさを和らげることができます。不満に感じることや得意分野、苦手なことが明確になり、解決策を考えられるからです。自分と向き合う方法を2つ紹介します。

嫌なこと・不安なことを書き出してみる

損害サービスの仕事で何が嫌なのか具体的に書き出しましょう。

たとえば

  • 毎日の電話対応が苦痛
  • 顧客からのクレーム
  • 仕事が難しすぎる
  • 案件の数にばらつきがある

客観的に嫌なことを眺めると、下記のように解決策を考えられます。

  • 自力で解決できるのか
  • 周りの協力が必要なのか
  • 仕事を変えなければならないのか

お客さんからのクレームは変えられないけど、案件数のばらつきは上司や先輩に相談すれば変えられます。

自己分析ツールの利用

自己分析ツールを利用して客観的に自分を見てみるのも効果的です。仕事に求めるものはなにか、得意とする業務はなにかなど、これまで見えてこなかった”自分”が明確になります。自己分析ツールには、転職エージェントの無料診断や、有料のツール、徹底的に深掘りするキャリアコーチングなどさまざまです。

※有料ツールのひとつ『ストレングスファインダー』は約2,000円ほどでできる本格的な自己分析ツールです。

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 最新版 ストレングス・ファインダー2.0

参考記事

理想の働き方を考える

自分にとっての”理想の働き方”を考えてみましょう。

たとえば

  • ストレスが少ない業務
  • あまり人と関わらない仕事
  • 日曜日の夜つらい思いをしない仕事
  • 心のゆとりを持って働ける仕事

自分が大切にしたい価値観がハッキリすると、仕事に求める条件が見えてきます。

参考記事

リラクゼーション法を試す

リラクゼーション法も効果的です。

呼吸法

呼吸法は、気軽にできるリラクゼーション法です。

やり方はこちら(タップで開きます)
  • リラックスしておなかに手を当てる
  • お腹の中にある息を吐きだします(3秒間)
  • お腹が膨らむのを感じながら鼻からゆっくり息を吸います。(3秒間)
  • 口から息を吐きます。(3秒間)
  • 5~10分繰り返す

参照:厚生労働省「若者を支えるメンタルヘルスサイト

漸進性筋弛緩法(ぜんしんてききんきかんほう)

10 秒間力を入れて、そのあと一気に力を抜き 20 秒間脱力を継続させるのが基本動作です。

やり方はこちら(タップで開きます)
  • 【肩】デスクに座りながら首をすぼめるように、両肩を上げて10 秒間力を入れる。
    一気に力を抜いて20 秒間脱力。
  • 【手】両腕を前に伸ばしながら親指をまげて握りこぶしをつくって、10 秒間ぐっと力を入れる。
    一気に力を抜き、20 秒間脱力。

参照:厚生労働省「セルフメンタルヘルス

自律訓練法

自律訓練法は、不安や緊張感を緩和させ、自律神経を整える効果があります。

やり方はこちら(タップで開きます)
  • 「気持ちが落ち着いている」とイメージする
  • 「両手両足が重たい」と心の中で唱える
  • 「両手両足が温かい」と心の中で唱える
  • 背伸びや屈伸をする

参照:厚生労働省「セルフメンタルヘルス

第三者に相談する

信頼できる人や専門家に相談すると、不安や悩みが和らぎます。

信頼できる人に相談する

友人や家族、職場の同僚や先輩など信頼できる人に話を聞いてもらうだけで、気持ちがスッキリします。

自分では気づかなかった解決策が見つかることも

専門家に相談する

相談する目的を果たせる専門家を見つけてみましょう。

  • 心理カウンセラー → 心の悩み
  • キャリアコーチ → 今後のキャリアの悩み

参考記事

仕事以外の楽しみを見つける

プライベートでの楽しみがあると、仕事のモチベーションがアップします。

  • 週末を楽しみにあと1日頑張ろう
  • ○○にお金を使うためにもう少し耐えよう

好きなものがあるだけで力がみなぎって、嫌なことも乗り越えられます

無理して損害サービスで働き続けると…

無理に働き続けると、次のようなデメリットが生じる可能性があります。

体調を崩す

無理に働き続けると、いつか体調を崩します。長時間労働や、常に仕事に追われる環境にいると、心身ともに疲弊します。なにかしらの体調不良が出ている場合は休息を取り、必要に応じて専門家の助けを求めてください。

転職の難易度が上がる

年齢が上がると、未経験業界・職種への転職は難しくなります。年齢が上がるにつれて、即戦力が求められるからです。いずれ辞めたいと考えるのであれば、選択肢が狭くなる前に決断しましょう

しみ

私も30代に入ってからの転職は厳しかったです。

自分の可能性を狭める

無理に働き続けると、心に余裕がなくなって新しいことに挑戦する意欲が低下します。本来持っている能力や才能が埋もれて、自分の可能性を狭めます。「このままじゃダメな気がする」と感じているのであれば、一歩だけでも行動に移してみてください。

はじめての転職におすすめ!

転職成功実績No.1のリクルートエージェント

プロに相談できるのはもちろん、書類添削や自己分析、面接対策などトータルでサポートを受けられる!

※無料で利用可能

引用:公式サイト

公式サイトはこちら

損害サービスがきつくても働き続けるメリット

きつくても損害サービスで働き続けるメリットは以下の通りです。

損サで働き続けるメリット

福利厚生が整った会社で働ける

損保業界は、他の業界と比べて福利厚生が整っています。

たとえば

  • 有休消化しやすい
  • 産休・育休が取りやすくて復帰しやすい
  • 同世代よりも高年収傾向

仕事内容よりも、働きやすさを優先する人にとってはメリットでしょう。

新しい人間関係を築かなくて良い

損害サービスに残れば、馴染みのある人間関係のままでいられます。新しい人間関係は、体力・気力ともに消耗します

しみ

仕事内容と馴染みのある人間関係のどちらをとるのか比較してみましょう。

専門的なスキルが身につく

専門的なスキルが身につくことも損害サービスで働き続けるメリットです。商品知識だけではなく、対人折衝力、交渉力、法律などの専門知識が身につきます。損害サービスで身についたスキルは、あなたのキャリアの選択肢を広げてくれます。

問題解決能力が身につく

問題解決力が身につくのも、損害サービスで働き続けるメリットです。示談交渉の仕事では、問題を解決するための下記スキルが身につきます。

  • 状況を把握する力
  • 問題点を分析する力
  • 適切な解決策を判断をする力
  • 想定外のことに対応する力

問題解決能力はどの仕事においてもアピールできるスキルです

損害サービスに向いてる人

実際に働いて感じた損害サービスに向いている人を紹介します。

理不尽なクレームにも負けない人

理不尽なクレームや暴言を言われても負けない人が向いてます。損害サービスはひどい言葉をよくぶつけられます

たとえば、無理難題な過失割合を要求するお客さまから「あなたの交渉の仕方が悪い」と言われたケース。そのときに「私の交渉が下手だからダメなんだ」「私は何をやってもうまくいかない」と考えると、ひたすら自分を責めることにつながります。

仕事と割り切って、何を言われても気にしないくらいの人が損害サービスに向いてます。

常に冷静でいられる人

常に冷静に対応できる人は、損害サービスに向いています。損害サービスで相手にする人には、感情的な人や高圧的な態度の人が多いからです。保険金が支払いできないものは、ハッキリと「お支払いできません」と言える強さが求められます。勢いに押し負けず、冷静に保険会社としてやるべきことをやれる人が損害サービス向きです。

学ぶ意欲が高い人

常に学ぶ意識がある人は、損害サービスに向いています。保険商品だけではなく、法律の知識、社会保障など周辺知識も求められるからです。

参考記事

損害サービスに向いていない人

損害サービスに向いていない人もいます。自分に当てはまるかチェックしてみてください。

仕事とプライベートを切り替えるのが苦手な人

仕事とプライベート切り替えが苦手な人は、損害サービスには向いていません。仕事だと割り切れないと、家でも嫌なことを引きずるからです。

たとえば、金曜日の夕方にお客さんからひどく怒られたとします。気持ちの切り替えができないと、せっかくの週末を暗い気持ちで過ごすことになるでしょう。

会社を出たら仕事のことを忘れるくらいがちょうどいいです。

仕事中に言われた言葉をすべて吸収してしまう人

事故対応で言われたことを真に受けてしまう人は、損害サービスに向いていません。徐々に「自分が悪いんだ」と責めるようになり、自己否定に陥って自信がなくなっていくからです。

お客さまは保険会社に対して怒りをぶつけます。あなた個人に言っているのだと理解できないと辛くなります。

電話応対が苦手な人

電話応対が苦手な人は、損害サービスには向いていません。下記に当てはまる人は、少なくとも電話応対は得意ではないといえます。

  • 相手の言っていることをすぐに理解できない
  • 回答するまでに時間がかかる
  • 感情的な人や高圧的な人に冷静な対応ができない
  • 電話しながら別のこと(メモを取るなど)ができない

苦手な業務がメインの仕事は長続きしません電話応対以外の仕事も検討するべきです。

正直すぎる人

正直すぎる人は損害サービス向きではありません。交渉は駆け引きが重要だからです。次の人は、損害サービスの仕事がやりにくいと感じます。

  • 情報や事実を話すタイミングを考えられない
  • 駆け引きができない
  • 契約者が不利になることも相手方に伝えてしまう
  • 相手の気持ちを考えすぎて過失割合などの厳しい説明ができない

細かい文書に拒絶反応を示す人

損害サービスで使用する約款や規定集に拒絶反応を示す人は、損害サービス向きではありません。損害サービスは、ただでさえ電話が鳴りやまなくて忙しい環境です。細かい文書が苦手な人にとって、繁忙の中での有無責判断は精神的な苦痛になります。

損害サービスおすすめの転職先

保険・銀行・証券金融事務

金融事務は、保険事務や銀行事務、証券事務などをさします。損害サービスで身についた下記スキルを活かせます。

  • 繰り返し同じ処理を行う
  • 数字を扱う正確な事務処理(1円単位での計算など)
  • 学び続ける力
  • 電話応対力

金融事務は、損害サービスでの経験も活かしやすいのでおすすめの転職先の一つです。

来店型の保険代理店やカスタマーサポートなどの保険販売

対面での接客や電話応対が苦にならない人は、保険販売で商品知識や電話応対のスキルを活かせます。実際の事故対応をした経験があるので、お客さまへ説得力をもって案内できるのが強みです。

  • 実際に事故に遭った人が苦労していたこと
  • あって良かった補償
  • 事故発生時の保険会社の対応

お客さまが保険会社の事故対応や保険が役立つ場面をイメージできます。

WebライターやWebデザインなどのクリエイティブ職

損害サービスからの転職先の候補として、WebライターやWebデザインなどのクリエイティブ職があります。YouTubeやスクールで学べて、未経験からでもスキルを身につけやすいからです。次の損害サービスでの経験が活かせます。

  • 保険商品の知識
  • 事故対応の経験
  • お客さま対応の経験

顧客の生の声や疑問点を理解した経験は、読者が真に求めるコンテンツを制作する上で役立ちます。

Webマーケティング

Webマーケティングは、WebサイトやSNSなどで集客し、商品やサービスが売れる仕組みをつくる仕事です。未経験者OKの求人があったり、スクールで学べたりするので挑戦しやすい職種です。

しみ

損害サービスでのお客さま対応の経験が、ユーザーのニーズ把握で活かせます。

関連記事

「きつい」を乗り越えて損害サービスから転職したリアルな体験談

4年間損害サービスに勤めたあと、何のスキルもない私が保険代理店事務に転職した体験談を紹介します。

人生のどん底だった損害サービス

もう限界かも…。

当時の私は、何度もそう思っていました。特にきつかったのは、

  • クレーム対応や過失交渉による精神的ストレス
  • いくら頑張っても減らない未払い案件
  • このまま損害サービスで働き続けることへの不安

です。今でも思い出されます。

次第にココロとカラダに変化が…

私のプロフィールでも紹介していますが、

  • 電話を出ようとしたら声がうまく出ない
  • のどに何かがつっかえている感覚がある
  • 朝の通勤電車に飛び込めば怪我して会社行かなくていいんだと考える
  • 家でも会社でも、わけもなく涙が出てくる

と、徐々に自分のココロとカラダに変化が。

このままでは本当にダメになってしまう…。

そう思った私は、初めて転職を真剣に考えるようになりました。

損害サービスから保険代理店の事務へ転職

自動車部門で3年勤めたあと、火災新種の損害サービスへ異動した私。そのころには、人と話すのが怖くなっていました。「状況を変えたい」と心に決めていた私は、本格的に転職活動をすることに。

初めての転職活動

私は、何から始めればいいのかわからず、ひとまず転職サイトと転職エージェントだけ登録。キャリアアドバイザーにアドバイスをもらいながら、履歴書と職務経歴書の作成、求人探し、面接と転職活動を進めました。

保険代理店の事務職として入社

保険代理店の事務職として入社しました。損害サービスでの経験を活かせて、精神的に安定して働けるという理由でした。

転職後の仕事内容や働き方の変化

保険代理店では、新規契約や契約保全、書類作成などがメインの仕事内容です。残業時間はあまり変わらなかったものの、精神的に余裕をもって働くことができました

転職して良かったこと

一番良かったのは、心のゆとりを持てるようになったことです。

ほかにも、

  • 電話で怒られる回数が減った
  • 日曜日の憂鬱さが軽減した
  • 月曜日に有休が取れる

なども転職して良かったと思える瞬間です。

勇気をもって転職して良かったと思っています。心のゆとりを持てるようになった私は、仕事終わりに友人と食事に出かけたり、婚活したり。これまでとは比べ物にならないほど、前向きに過ごせるようになりました

損害サービスを辞めるまでの5ステップ

転職活動は、下記の流れで進めるケースが多いです。

STEP
自己分析

仕事への価値観、スキル、経験、強み、弱み、キャリアの目標を明確にします。「後悔のない転職」をするためには、自己分析が必須です。

参考記事

STEP
書類作成

履歴書職務経歴書を作成します。履歴書は学歴やこれまでの職歴、職務経歴書は具体的な仕事内容、実績、自己PRなどを記載する書類です。

参考記事

STEP
エントリー・書類選考

転職エージェント経由、求人サイトや企業のホームページから求人に応募します。

参考記事

STEP
面接

転職活動の面接は、2~3回実施される企業が多いです。

必ず聞かれる質問は特に練習し、自然と言葉がでるまで練習します。

参考記事

STEP
退職交渉、有休消化、退職

転職先が決まったあとは、退職日や有休消化、引き継ぎ期間を決めます。

退職日が決まったら、新規受付の停止などで業務量を調整したり、引継者のために未払い案件を整理したりします。

STEP
損害サービスから退職!

まとめ

損害サービスは本当にきつい仕事だと思います。

きつくても働き続けるメリットはありますが、自分の可能性を狭める・転職の難易度が上がるなどのデメリットがあることは忘れないでください。

「この仕事に向いてないな」と感じている人は、体調を崩す前に勇気をもって一歩踏み出した方が良いです

損害サービスでの経験はほかの仕事でも活かせます

何のスキルもなかった私でも脱出できたので、損害サービスで働いているみなさんならきっと大丈夫です。

はじめての転職の場合はエージェントの利用がおすすめです。

私が使ったのは、転職成功実績No.1のリクルートエージェント

利用はすべて無料!

転職のプロに相談できるのはもちろん、書類添削や自己分析、面接対策などトータルサポートを受けられます。

リクルートエージェント公式サイト

この記事を書いた人

転職3回の元損サ。損害保険会社の損害サービス(自動車3年、火新1年)に4年在籍。保険代理店、Webデザインスクール、Web担当者を経て、現在では毎日定時上がりの金融系の事務職として勤務。

損保で働く人がなるべく負担をかけずに転職するためのブログ。

Webデザインスクールに通って、自信をもてるようになった経験を活かして学びについても発信中。

株式会社TealsではHSPについて執筆中です!

目次